『国(クニ) と下総国』は、アルファポリス・なろうに投稿・公開している『シモウサヘようこそ!』(アルファポリスなろう) のコラム部分を抜き出したものです。

アルファポリスやなろうは画像を埋め込んだプレーンテキストしか受け付けないため、投稿作品にレイアウトの自由がありません。これは小説投稿サイトという性格上、当たり前といえば当たり前のことです。ここでは内容はそのままに下記の変更を行いました。

インデントを加えて可読性を高めた
画像がなめらかに表示されるようにした

また今後順次、下記の変更を行っていく予定です。

別の記事を参照している箇所にリンクを張る
注釈を参照している箇所にその内容が吹き出し表示されるようにする

アルファポリス・なろうでの公開は継続し、それらと元データは共通であるため、内容・構成のほか、基本的に最初から順番に読み進めていくスタイルは変わりません。

目次

(1) 9世紀はじめの68国

(2) 9世紀はじめの下総国

(3) 古代から中世・近世はじめにかけての下総国

(a) はじめに
(b) 新方
(c) 下妻鬼怒川東流部
(d) 葛西

(4) 近世の下総国

(a) 河川
(b) 葛飾郡
(c) 高椅

(5) 近世末の下総国

(6) 近代の68国

(7) 近代の下総国

(a) 江戸川東西
(b) 小貝川以西
(c) 利根川以北・横利根川以西

(8) 68国の変遷

(9) 木曽の変遷

(10) 伊師の変遷

(11) 置津郷の変遷

(12) 薩隅日(南九州)の変遷

(a) 牛屎 (牛山院)
(b) 救仁郷・救仁院・財部院・深河院
(c) 吉田院
(e) 下財部村・南之郷村
(f) 触田村
(g) 菱刈郡・桜島

(13) 富士見町東部の変遷

(14) 白山麓十八か村の東谷・西谷の変遷

(15) 長島の変遷

(16) 濃尾平野の変遷

(a) 天正年間
(b) 江戸初期
(c) 近代

(17) 根羽村の変遷

(18) 志摩の変遷

(19) 高座川左岸の変遷

(20) 依上保の変遷

(21) 小豆島の変遷

(22) 渡良瀬川・利根川中流の変遷

(a) 桐生川 (江戸初期)
(b) 烏川
(c) 渡良瀬川
(d) 桐生川 (寛文8年・延宝元年)
(e) 神流川・その他参考

(23) 伊豆山権現領に関係する変遷

(24) 堺付近の変遷

(25) 新志太の変遷

(26) 雲原村の変遷

(27) (参考) 三井野原の変遷

(28) (参考) 樫田村と西別院町 牧・寺田地区の変遷

変更履歴